人気ブログランキング | 話題のタグを見る

マーティ語録研究所 - All rights reserved, all wrongs reversed!


by trans_marty
カレンダー
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31

あけおめ!ことよろ!今年は新譜が出るといいな〜!

だから、というわけもあり、ネタ切れがいよいよ深刻になって来た事もあり。。。というわけで、皆様お元気でしょうか?2006年もどうぞ、よろしくお願いいたします!

マーティさん公式HPのコンテンツの一つに、マーティさんが今まで作ったあらゆる曲について、ご自身で解説/感想を述べている記事があります。題して、「Story Behind the Song」です。今回は、こちらから、ソロアルバム「Music for Speeding」を取り上げたいと思います。「こういうイメージで作った曲だったんだぁ」と思い浮かべながら改めて曲を聴いて頂くと、結構目から鱗だと思います。

ではいきまっしょい!

GIMME A DOSE
この曲は、AC/DCとカコフォニーとRavenとFastwayが21世紀に融合したら?というイメージ。僕はずーっと、こういう音楽を聴きたかった。イントロの元々のイメージは、酔っぱらいがちょっとギター弾いてみるか、って曲のメインリフを弾こうとする感じ。実はタイミングがちょっとずれている所があったんだけど、本当はもっともっと滅茶苦茶にしたかったと思う。誰か、本当の酔っぱらいを連れて来て弾いてもらった方が良かったかもしれない、それか、僕が酔っぱらった方がよかったかもね〜!

FUEL INJECTION STINGRAY
この曲にインスパイアされて、アルバムのタイトルはMusic for Speedingにした。曲のほとんどは、メガデスに居た頃書いたものだったけど、このアルバムの為にもう少しモダンな感じにした。この曲は、マッスル・カー(管理人注:いわゆる「アメ車」。排気量すごい、でかーい、派手なアイツ)を猛スピードで走らせることについての音楽。タイトルはビーチ・ボーイズの一曲から借りました。ビーチ・ボーイズよりも車の歌を書いた人は誰も居ない(それほど、ビーチ・ボーイズには車の曲が沢山あった)のに、ヘヴィな曲は全然無かったから、じゃあ僕が作らなきゃ!と思ってやりました。この曲はベーシストが二人居ます、ジミーとバリー。ジミーはソロの時にファンキーなベースを弾いてくれて、バリーはずーっとヘヴィなリフをやってくれた。二人のプレイヤーのそれぞれ完全に異なる強さを最大限に生かそうと思って、細かい所まで気を配りました。

RIPPED
この曲は、カコフォニー時代に聴いてからずーーーーっと引きずって来たものがとにかく全部詰まっている。凄く速い、シンコペーションの効いたリードをヘヴィかつモダンな形にどうやればできるのか、そのミックス方法をついに発見することができた。オールドスクールとニュースクールが1曲の中に同居してるんだ。僕のエンジニアのソニック・ビッチはLayla on Speedって呼んでるよ。(管理人独り言:レイラはあのDerek and the Dominosというかクラプトンつーかのアレだと思う。スピードってのはまぁ、超速い!ってのと何か変な薬品でラリルレロ〜ってのと掛けている、のかなーと邪推(笑))

IT’S THE UNREAL THING
アンドリューW.K.とかロブ・ゾンビを思い浮かべるバックビートの曲で、現代風なパーカッションの要素と攻撃的なソロに浮遊感のあるギターアレンジをつなげよう、と思って作った。チリのライブで、CDをバッキングにこれを弾いたんだけど、オーディエンスが途端に猛烈にジャンプし始めて、振動でCDプレイヤーが飛び飛びになった。そんな風に皆を動かすようなこのビートが大好き。Razerという最近出て来たHR/HMバンドがこの曲をカバーしてるんだけど、歌詞とほんとにかっこいいボーカルを加えて、"Do Ya Want It"ってタイトルに変えて演奏している。このカバージョンもかなり良いよ。近い将来、このバンドの音楽をかなりみんなきくようになると思うよ。

CHEER GIRL RAMPAGE
この曲には様々な側面のある、ユニークな要素が沢山つまった、音楽の遊園地といった所。日本のパチンコ/スロット屋の前を通ると聞こえる、あのユニークでハッピーなノイズを思い描いて作った。ドアが開いて、その向こうから魔法にかかったような、ノイジーでポンポン飛び出してくるような音楽が聞こえる感じ。あのドアの向こうではほんとにエキサイティングな何かが起こってるんじゃないか?って思わせるような、そしてその音楽に引き寄せられるんだ。とは言ったけど、僕は実は1回か2回しかパチンコはやったことないです。超難しい!チアー・ガールには、テクノ、バブルガム、ヘヴィ・メタルの要素と僕のちょっと変わったギター演奏が同居してる、ハードでドキドキするようなアレンジの曲。この曲のミックスはほんとに地獄みたいだった、128トラックもミックスしなきゃいけなかったから。あと、曲の終わりの方になるとテープの回転がだんだんスローになるような、そういうサウンドになってるんだけど、これは実際に、24トラックの2インチテープのマシーンに全身で寄りかかって、力を加えて本当にそのテープをスローダウンさせた。この事はスタジオのオーナーに知られたらまずいと思うけど。。。

LUST FOR LIFE
これは最初に東京で住んでたアパートで書いた曲。(←例の6畳のウィークリーマンション!?)ギターが無かったからメロディをハミングしたのをテレコで録音した。この曲の好きな所は、曲の終わりの方で、ギターソロが始まる直前に女の子の声をこっそり忍ばせた所かな。子供の頃の僕は、ギターソロって完全にオーガズムだよ、って思ってたから、うめき声に続けてギターソロ入れたら完璧じゃん?と思った。このレコードの為には、Scenesの一曲、Realm of the Sensesで使ったあの日本語部分のアウトテイクを利用した。僕はまだマスター・テープを持ってるからね!カヨちゃんありがとう!

LOVESORROW
オーケストラのエミュレーション部分としては、この曲のが今までで一番好き。Triumph(サンダー・マーチ)のオーケストレーション・アレンジもこういう風にやりたかった。この曲の録音は何回やったんだっけ??この曲を作る過程で、色々な楽器をオーケストレーションする事について非常に多くを学んだ。僕にとって一番驚きなのは、曲の最初の方の、まるでガラスのようにクリーンなメロディも、最後の方のラウドなギターも、同じひとつのアンプを使ったということ(Crate の300ワット)。この曲は、僕の昔のソロアルバムIntroductionの曲Beでやりたかった事にすごく近いと思う。今回はそのやりたかった事にもっとも近づけたと思う。

NASTYMACHINE
この曲は、ある種の女の子達が上手に使っているnasty machinesにささげたもので、僕が以前にやったどの曲よりもエレクトロニカの要素が詰まっている。アルバムのレコーディングの前に、サンプルを集めて自分のループを作るのに滅茶苦茶ハマってた。Cheer Girl Rampage以外で、もっともシークエンスを多用した曲。こういう曲を作った人って僕以外には居ないと思ってる、つまり、テクノ・ビートに打ち込みベースじゃなくて、レトロな70年代風ディスコ調の人間が演奏するベースの上に速い奇妙なギターを重ねた音なのに、ヘヴィーメタル的なクレッシェンドで終わる、というかクライマックスと言っても良いけど。ある種の、テクノおたく向け"Free Bird"かな?(管理人注:レナード・スキナードのかな?)この曲も128トラック使ったんだ。ミキシング・エンジニアにすげー嫌がられたよ!

<<管理人よりお助け願い>>
ある種の女の子が上手に使うnasty machines(不愉快な、いやーな感じの、なんか機械)ってのが何なのか、俺には解りませんでした。女性陣でお心当たりのある方は、タレコミよろしくおねがいします(笑)

CATFIGHT
このアルバムの中でも気に入っているイントロの曲。作るのがとても楽しかった。韓国の伝統音楽と日本の雅楽を混ぜて、二つともひずませて行ったんだ、言葉やサウンドをストレッチしたりとか、ある部分を逆回転演奏させたり、その類いの事を沢山やった。曲の真ん中で弾いたリフは僕がこれまでに演奏した中でもっともヘヴィなリフだと思う。こういう感じのリフを、しかもループさせて、1時間以上ぶっつづけで聴いても全然平気。家に居る時だったらそれやっても大丈夫じゃんとは思うけど。。。

CORAZON DE SANTIAGO
僕のスペイン語が正しいかどうか解らないですけど、チリのサンティアーゴに行った後にこのタイトルをつけました。とてもすばらしい街でした、あったかくて、フレンドリーな人が沢山居ました。また行って長時間過ごしたいと思う場所です。この曲のテーマはかなりラテンっぽいよね、というか僕みたいな白人には少なくともそう聞こえる。この曲は、Quilogy(4つからなる組曲の意味)の最初の一つ、半分冗談ぽい言い方なんだけど、つまり、最後の4曲はそれぞれ、ある意味のつながりがあるからなんだけどね。
(Corazonってのはまごころ、という意味だったと思う。スペイン語が正しいかどうか、管理人も解らないです。)

0-7-2
この40秒ほどの曲は、クラシカルな意味でな半分は真剣な、だけど半分冗談でもある、メガデスのツアーの最後のいくつかで、実際にライブで弾いていたソロがなんとなーく下敷きになった曲。072ってどういう意味ですか?と沢山訊かれるんだけど、その答えについては、このウェブサイトを見に来てる友達連中に答えてもらおうかな〜と思ってる。まぁ、どういう事かっていうと、つまり日本語でマスターベーションの意味なんだよね。解った?速くて、昔風味のギタープレイで、テクニックは上級だけどメロディは大した事無いっていう。。。イコール、自慰?(笑)いずれにしても、ありがたい事に、さっさと終わっちゃう短さだからまぁ、楽しんでください。

SALT IN THE WOUND
なんともまぁ、いかにもドンパチだぜ!ってタイトルだよね。軍隊の行進曲っぽい、かっこいい、ドラムのルディメンツをJeremy Colsonが叩いてくれてので、「バトル、戦争」の主題を良くイメージさせる曲に仕上がった。この曲のソロのいくつかは、リッチー・コッツェンがエンジニアリングしてくれた、でトラックダウンする時には僕のギターの音になんか妙なプラグインをかけたみたいだよ。

NOVOCAINE KISS
この曲のタイトルはランナウェイズから一部パクりました。これは完全に宇宙っぽい、終わりまでずっとスペーシーな曲です。このスペーシーなイントロは作るのに何時間もかかりました。十分な空間があるかどうかって、みんないつ理解してるんだろうね?「これは終わりました!」って言うのは、いつなの?この曲のメインのメロディはしばらく温めてたから、デモを聴くのがすごく慣れちゃったんだよね。アルバム製作の前に、デモの段階で色々なサウンドを試してみたんだけど、その殆どは気に入らなかったから、最終バージョンではデモ音源のいくつかを実際使ったよ。これは技術的に非常に難しいことなんだ、というのも、全部テンポは違うし、録音素材もDATだったりHDDだったり、バラバラだったから。キーが違うのだってあったんだから。つまり何が言いたかったかというと、この曲を作るのは本当に苦労したということなんだけど。やりがいはあったけどね、作り終わった後ならどんなに大変だったかなんて、あんまり覚えてないもんだし。とにかく、完璧なアート作品に仕上げたかったら、(アートじゃなくて、完成品ならなんでも同じだけど。。。)子供の頃からずっと、もうじき死んでしまうと解っている人の頭の中には、一体どういう音楽がかけめぐるのだろうか?という疑問をいつももっていた。(ちょっと、深刻なコンセプトではあるんだけど。。。)僕は、その音楽はこんな感じじゃないかなぁ?という考えにたどり着いた訳です。
by trans_marty | 2006-01-09 12:07 | Interview